安全への取り組み
高品質なサービスの提供と環境保全のために。
私たちは日々取り組んでまいります。
運営方法
1.安全の確保が事業経営の根幹であることを認識し、その重要性の意識付けを全社員に周知徹底する。
2.輸送の安全の確保が最大の使命であるとの決意のもと、安全方針を定める。
3.安全の確保のために、組織や職責をこえて、一致団結する。
環境問題
・燃料費削減
・燃費向上
・CO2削減
・余剰車削減
(社内カーシェアリング)
コンプライアンス
強化
・運転日報自動作成
・道路交通法などの遵守
・業務外利用削減
安全対策
・社員安全確保
・過労運転防止
・災害対応
・事故削減
・保険費用削減
安全性優良事業所の認定取得(Gマーク認定)
「安全性優良事業所」の認定とは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である【社団法人全日本トラック協会】が、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、厳しい基準をクリアした事業所を認定する制度です。
安全性優良事業所認定:2805422
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー導入
株式会社桂商会では、保有する全ての車両に、GPSデジタルタコグラフとドライブレコーダーを積載しています。運行中のデータを分析して、個別指導や安全衛生会議等で結果を乗務員や運行管理者と共有し、教育・指導による事故削減、安全運転意識の向上、エコ運転推進を図っています。またドライブレコーダー映像を使ったヒヤリハット、危険予知訓練なども実施しています。
危険挙動お知らせメール
危険挙動(速度超過、急加速、急減速)発生時に設定先のアドレスへメールが配信されるため、リアルタイムでの把握と指導。乗務員は危険挙動メールが送付されない運転を心がけることが、安全運転=エコ運転=燃料費削減=道路関連法規遵守に繋がっています。
月次レポート
自動的に過去3年のデータ推移グラフ(全体・所属グループ別・個人別)が作成され、簡単に過去との比較・推移確認ができます。また、ドライバーランキングも自動的に作成されます。全体報告・個人別指導のツールとして活用しています。
危険挙動発生場所表示機能
パソコン上で、危険挙動(速度超過、急加速、急減速)が発生した場所や走行ルートを確認します。
ドライブレコーダー
AIを搭載したドライブレコーダー。わき見運転などの危険をすかさず検知し、リアルタイムでアラートを鳴らし事故を未然に防止。また、シンプルなウェブ画面上で指導が必要な高リスク行動だけを確認できるので、効率的に的確な安全運転指導を行っています。
SDGs宣言〜より良い未来のために〜
SDGs
桂商会は事業を通じて新しい社会の実現に貢献します。2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標である「持続可能な世界を実現するための17の目標」に取り組んでいます。
SDGsリース『みらい2030(ミライニーマルサンマル)®』
リース料の一部を公益財団法人または認定NPO法人などに寄付しています。